実践者がつくるユニットケア14
第14回気づきを築くユニットケア全国実践者セミナーin神戸
第14回気づきを築くユニットケア全国実践者セミナーin神戸
紹介文
2015年3月14日(土)・15日(日)に行われた「第14回 気づきを築くユニットケア全国実践者セミナー」の発表内容を収録。
全国の高齢者ケアの現場スタッフが、さまざまな事例を紹介しながら、ケアのあり方やスタッフの育成、施設と地域との連携などの問題や課題を伝え合い、交流を深め、よりよいものを目指すことを目的としたセミナーです。
今回も、全国から新規・既存を問わず、地域に密着する特養、老健、病院、ケアハウス、有料老人ホーム、特定施設入居者生活介護、小規模多機能型居宅介護などの幅広い取り組みが寄せられました。
勤務表や施設見取り図がわかるCD-ROM付。
※実践者がつくるユニットケア(9~11)はご好評により品切れとなりました。
※申し訳ございませんが、数量限定のためなくなり次第、販売終了です。
全国の高齢者ケアの現場スタッフが、さまざまな事例を紹介しながら、ケアのあり方やスタッフの育成、施設と地域との連携などの問題や課題を伝え合い、交流を深め、よりよいものを目指すことを目的としたセミナーです。
今回も、全国から新規・既存を問わず、地域に密着する特養、老健、病院、ケアハウス、有料老人ホーム、特定施設入居者生活介護、小規模多機能型居宅介護などの幅広い取り組みが寄せられました。
勤務表や施設見取り図がわかるCD-ROM付。
※実践者がつくるユニットケア(9~11)はご好評により品切れとなりました。
※申し訳ございませんが、数量限定のためなくなり次第、販売終了です。
主要目次
1日目 3月14日(土)
「ユニットケアの原点に迫る!」
●なぜユニットケアは生まれたのか!?
武田和典/池田昌弘/西村 緑/酒井 保
2日目 3月15日(日)
【アンコール報告】
●~好評だった発表のあれから1年、その後の展開を報告します~
高橋健/菊池直樹/梶原秀匡/山崎利暢/五十嵐達也/武田和典/水上 然
【現場実践支援講座1】
●認知症の方とのコミュニケーション方法
「バリデーション」について
都村尚子
【制度改革】
●介護保険制度の改正について
懸上忠寿/齊藤裕三/酒井保/池田昌弘
【アンコール講座】
●利用者の能力を引き出す、気づきの介護実践 ~動きの主導権を利用者に~
大堀具視
【スペシャル対談】
●介護を取り巻く問題提起!
漫画「ヘルプマン!」の現場のリアリティ
くさか里樹/葭田美知子
【特別企画】
●「ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!」
笑えるけど笑いごとではない!?介護の現実、施設を選ぶ基準とは?
長尾和宏/丸尾多重子
【実践発表抄録集】
●第1部門:私たちがはじめた、一人ひとりをたいせつにするケアの取り組みで変わった施設ケア(初級編)
●第2部門:一人ひとりへの3大介護のあり方とその工夫(基礎編)
●第3部門:“食”の工夫で目指す、その人らしい豊かな暮らし
●第4部門:これまでの暮らしの継続をたいせつにした生活環境づくり
●第5部門:介護者家族との協働で実現する、その人らしい暮らし方
●第6部門:認知症の方とのコミュニケーションの工夫
●第7部門:ターミナルケアから学んだこと、考えたこと、伝えたいこと
●第8部門:一人ひとりの暮らしを支えるためのチームケアや多職種との連携
●第9部門:施設の人材確保、初任者の育成と支援の方法
●第10部門:ユニットケアを支えるスタッフの育成、工夫したこと、苦労したこと
●特別部門:思いのままに実践発表(ショート枠10分)
●ポスター部門
「ユニットケアの原点に迫る!」
●なぜユニットケアは生まれたのか!?
武田和典/池田昌弘/西村 緑/酒井 保
2日目 3月15日(日)
【アンコール報告】
●~好評だった発表のあれから1年、その後の展開を報告します~
高橋健/菊池直樹/梶原秀匡/山崎利暢/五十嵐達也/武田和典/水上 然
【現場実践支援講座1】
●認知症の方とのコミュニケーション方法
「バリデーション」について
都村尚子
【制度改革】
●介護保険制度の改正について
懸上忠寿/齊藤裕三/酒井保/池田昌弘
【アンコール講座】
●利用者の能力を引き出す、気づきの介護実践 ~動きの主導権を利用者に~
大堀具視
【スペシャル対談】
●介護を取り巻く問題提起!
漫画「ヘルプマン!」の現場のリアリティ
くさか里樹/葭田美知子
【特別企画】
●「ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!」
笑えるけど笑いごとではない!?介護の現実、施設を選ぶ基準とは?
長尾和宏/丸尾多重子
【実践発表抄録集】
●第1部門:私たちがはじめた、一人ひとりをたいせつにするケアの取り組みで変わった施設ケア(初級編)
●第2部門:一人ひとりへの3大介護のあり方とその工夫(基礎編)
●第3部門:“食”の工夫で目指す、その人らしい豊かな暮らし
●第4部門:これまでの暮らしの継続をたいせつにした生活環境づくり
●第5部門:介護者家族との協働で実現する、その人らしい暮らし方
●第6部門:認知症の方とのコミュニケーションの工夫
●第7部門:ターミナルケアから学んだこと、考えたこと、伝えたいこと
●第8部門:一人ひとりの暮らしを支えるためのチームケアや多職種との連携
●第9部門:施設の人材確保、初任者の育成と支援の方法
●第10部門:ユニットケアを支えるスタッフの育成、工夫したこと、苦労したこと
●特別部門:思いのままに実践発表(ショート枠10分)
●ポスター部門