バリデーションは、認知症高齢者とコミュニケーションを行うための方法の一つです。
アメリカのソーシャルワーカー、ナオミ・ファイルが、高齢者が尊厳を回復し、引きこもりに陥らないように援助する方法として構築しました。混乱したお年寄りをよくしようというよりも、むしろ介護者自身が変わり、介護を受ける側の世界を理解し、再び心を通わせることを目指しています。
認知症の高齢者のみならず、介護の専門職や介護を行う家族のためにも役立つ方法として、世界で高く評価され、アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリアなどの30,000以上の高齢者施設で採用されてきました。
日本では2003年にアジアで初めて、バリデーショントレーニング協会(Validation Training Institute 本部:アメリカ)が正式に認可するトレーニング過程「バリデーション・ワーカーコース」が、ビッキー・デクラーク・ルビンを講師として開講されました。その後、より上級のコース実施を経て、2008年にはバリデーションを教えることのできる資格を持つ日本人の「バリデーション・ティーチャー」が誕生しました。以降は日本人ティーチャーがワーカーコースの講師を務め、多くの優れたバリデーション・ワーカーを輩出しています。
この度「バリデーション・ワーカーコース」が東京と大阪で開講いたします。バリデーションについての理解を深めるとともに、バリデーション・ワーカーとしての資格を得られる数少ない機会です。みなさまの受講をお待ちしております。