第17回気づきを築くユニットケア全国実践研究フォーラム 当日資料
紹介文
2018年3月10日(土)・11日(日)に行われた「第17回 気づきを築くユニットケア全国実践者セミナー」の発表内容を収録。
「気づきを築くユニットケア全国実践者セミナー」は、2001年の岡山県笠岡市をスタートに、これまで全国7か所で全16回が開催され、毎回、多数の実践現場から、日々の取り組みが発表されてきました。ひとくちにユニットケアと言っても、その取り組みは施設によって実にさまざまです。既存施設を活用しながら、試行錯誤を重ねてようやくユニットケアに至った取り組みがあります。
このセミナーは、「ユニットケアの基本は現場の実践にある」との考えから、現場のスタッフがケアのあり方やスタッフの育成、施設と地域との連携などの実践をまとめ、伝え合い、交わり合い、より良いものにしていく場として開催されました。このセミナーでの発表を機に、「お年寄りの表情が変わった」「職員の姿勢が変わった」「ケアが変わった」など、数多くの感想が寄せられています。
★実践発表資料、フェイスシート、勤務表、図面を収録したCD-ROM付き。
※実践者がつくるユニットケア(9~11)はご好評により品切れとなりました。
※数量限定のためなくなり次第、販売終了です。
「気づきを築くユニットケア全国実践者セミナー」は、2001年の岡山県笠岡市をスタートに、これまで全国7か所で全16回が開催され、毎回、多数の実践現場から、日々の取り組みが発表されてきました。ひとくちにユニットケアと言っても、その取り組みは施設によって実にさまざまです。既存施設を活用しながら、試行錯誤を重ねてようやくユニットケアに至った取り組みがあります。
このセミナーは、「ユニットケアの基本は現場の実践にある」との考えから、現場のスタッフがケアのあり方やスタッフの育成、施設と地域との連携などの実践をまとめ、伝え合い、交わり合い、より良いものにしていく場として開催されました。このセミナーでの発表を機に、「お年寄りの表情が変わった」「職員の姿勢が変わった」「ケアが変わった」など、数多くの感想が寄せられています。
★実践発表資料、フェイスシート、勤務表、図面を収録したCD-ROM付き。
※実践者がつくるユニットケア(9~11)はご好評により品切れとなりました。
※数量限定のためなくなり次第、販売終了です。
主要目次
【実践発表 抄録集】
1日目 3月10日(土)
【第1部門】
私たちがはじめた、一人ひとりをたいせつにする
ケアの取り組みで変わった施設ケア(初級編)
【第2部門】
一人ひとりへの3大介護のあり方とその工夫(基礎編)
【第3部門】
“食”の工夫で目指す、その人らしい豊かな暮らし
【第4部門】
これまでの暮らしの継続を大切にした生活環境づくり
【第5部門】
介護者家族との協働で実現する、その人らしい暮らし方
【第6部門】
認知症の方とのコミュニケーションの工夫
【第7部門】
ターミナルケアから学んだこと、考えたこと、伝えたいこと
【第8部門】
職員同士のチームケアや多職種との連携
【第9部門】
施設の人材確保、職場の環境づくりについて
【第10部門】
スタッフの育成、工夫したこと、苦労したこと
【第11部門】
思いのままに実践発表(ショート枠10分)
2 日目 3月11日(日)
【アンコール報告】
●~好評だった発表のあれから1年、
その後の展開を報告します~
前田由梨亜/清田知史/東潔明/岡司/田渕弘徳/武田和典/橋川健祐
【現場実践支援講座2】
●「動き出しは当事者から」
連続実践講座 大堀具視
【現場実践支援講座1】
●「バリデーションへの誘い」 都村尚子
【講演】
●自立支援に向けた自己点検ノートの活用法 石黒秀喜
【シリーズ:社会福祉法人の地域貢献Ⅰ】
●入門!地域共生社会
佐藤寿一/馬淵規嘉/藤井博志
【シリーズ:社会福祉法人の地域貢献Ⅱ】
●新しい総合事業を地域貢献に活かす
池山紘一/岸田一幸/高橋誠一
1日目 3月10日(土)
【第1部門】
私たちがはじめた、一人ひとりをたいせつにする
ケアの取り組みで変わった施設ケア(初級編)
【第2部門】
一人ひとりへの3大介護のあり方とその工夫(基礎編)
【第3部門】
“食”の工夫で目指す、その人らしい豊かな暮らし
【第4部門】
これまでの暮らしの継続を大切にした生活環境づくり
【第5部門】
介護者家族との協働で実現する、その人らしい暮らし方
【第6部門】
認知症の方とのコミュニケーションの工夫
【第7部門】
ターミナルケアから学んだこと、考えたこと、伝えたいこと
【第8部門】
職員同士のチームケアや多職種との連携
【第9部門】
施設の人材確保、職場の環境づくりについて
【第10部門】
スタッフの育成、工夫したこと、苦労したこと
【第11部門】
思いのままに実践発表(ショート枠10分)
2 日目 3月11日(日)
【アンコール報告】
●~好評だった発表のあれから1年、
その後の展開を報告します~
前田由梨亜/清田知史/東潔明/岡司/田渕弘徳/武田和典/橋川健祐
【現場実践支援講座2】
●「動き出しは当事者から」
連続実践講座 大堀具視
【現場実践支援講座1】
●「バリデーションへの誘い」 都村尚子
【講演】
●自立支援に向けた自己点検ノートの活用法 石黒秀喜
【シリーズ:社会福祉法人の地域貢献Ⅰ】
●入門!地域共生社会
佐藤寿一/馬淵規嘉/藤井博志
【シリーズ:社会福祉法人の地域貢献Ⅱ】
●新しい総合事業を地域貢献に活かす
池山紘一/岸田一幸/高橋誠一