後援 社会福祉法人 全国社会福祉協議会

【対象】生活支援コーディネーターを含む、地域づくりに関心のある方、どなたでもご参加いただけます。
  • 地域づくりの基本から、より実践的・具体的な活動まで学べる充実のプログラム。
  • Zoomを利用したオンライン研修。職場やご自宅から、すべての研修に参加することができます。
  • ブレイクアウトルームによる演習を行います。全国の仲間と意見交換や交流が可能です。
この研修内容は、現場での実践をもとに組み立てており、
複数の都道府県や市町村等の養成研修でも活用いただいているものです。
基本研修1〜6をすべて受講した方には、生活支援コーディネーター養成オンライン研修の修了者として修了証書を発行します。
修了証書の発行をご希望の方は、12月19日(金)〜26日(金)の間にご連絡ください。
【研修参加者の声】
【配信スケジュール】
基本研修
基本研修3は指定テキストを使用します。指定テキストをお持ちではない方は別途ご購入ください。
基本研修1〜6をすべて受講した方には、生活支援コーディネーター養成オンライン研修の修了者として修了証書を発行します。

2025年
10/24
(金)

14:00〜17:00

【基本研修1】
制度の理解、支え合える地域づくりの視点 〜主体形成と自治〜

・国の考え方
・新しい地域支援事業の仕組みがわかる
・新たな仕組みに求められる発想の転換を学ぶ
・人々の地域の暮らしから始まる地域づくりの方法

【講師】
元兵庫県宝塚市社会福祉協議会 常務理事 佐藤寿一
東北福祉大学 総合福祉学部 教授 高橋誠一
全国コミュニティライフサポートセンター 理事長 池田昌弘

※全ての研修の基本となるものです。可能な限りご参加をお願いいたします

¥3,960
(税込)

10/31
(金)

14:00〜17:00

【基本研修2】
「支え合う地域」とは 〜地域住民のモチベーションがUPする〜

・「自然な支え合い」の価値がわかる!住民の「暮らしぶり」に見えるホンモノの支え合いを理解する
・「支え合う地域」とは?支え合うことの本質がわかれば地域住民のモチベーションがUPする!
・プレゼンを楽しくするコツ

【講師】ご近所福祉クリエイション ご近所福祉クリエーター 酒井保

¥3,960
(税込)

11/13
(木)

14:00〜17:00

【基本研修3】
地域の暮らしを知るアセスメント 〜地域の入り方、地域資源の発見〜

・課題探しではなく、あるもの探しの視点がわかる
・「地域資源」とは何かを理解できる
・かくれた資源を見つける地域の入り方がわかる

【講師】
全国コミュニティライフサポートセンター 理事長 池田昌弘
全国コミュニティライフサポートセンター 木村利浩

※活躍中の生活支援コーディネーターの実践報告もあります

テキスト指定『マンガでわかる 生活支援コーディネーターのための 地域支え合いの見つけ方・活かし方』1,100円(込)別途ご購入ください

(続きは応用研修でより深く学べます)

¥3,960
(税込)

11/26
(水)

14:00〜17:00

【基本研修4】
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の役割と活動の理解

・今さら聞けない!個別支援と地域支援の違いを再確認する
・地域の支え合い活動の意味、つながりの重要性を理解する
・地域の関係性をこわなさい10のポイント

【講師】人・地域・つながり研究舎  永坂美晴
    (兵庫県社会福祉協議会 生活支援コーディネーター推進員)

¥3,960
(税込)

12/5
(金)

14:00〜17:00

【基本研修5】
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)のための地域マネジメント

・地域づくりをすすめる5つの基本
・話し合いの場のつくり方がわかる 〜協議の考え方と協議体〜
・資源の活用から人の活躍へ 〜住民との協働の仕方がわかる 主体と客体の違い〜

【講師】兵庫県淡路市社会福祉協議会 事務局次長 岩城和志

¥3,960
(税込)

12/19
(金)

14:00〜17:00

【基本研修6】 ※基本研修1〜5を受講した方を対象としています
体制整備事業の展開と自治形成
・研修全体を振り返る
・地域資源の多面的展開
・新たなつながりで支え合う循環型社会のつくり方
 (地域共生社会、就労的活動支援コーディネーター)

【講師】
元兵庫県宝塚市社会福祉協議会 常務理事 佐藤寿一
東北福祉大学 総合福祉学部 教授 高橋誠一
全国コミュニティライフサポートセンター 理事長 池田昌弘

¥3,960
(税込)



特別講座 (特別講座ではブレイクアウトルームは行いません)

2026年
1/16
(金)

14:00〜17:00

【特別講座】ZERO層協議体から始める生活支援体制整備事業のすすめ
〜生活支援体制整備事業&多機関協働の「そもそも」を考える〜

・社協不在の地域包括ケアから始まる「地域崩壊ケア」
・地域福祉計画と整合しない生活支援体制整備事業
・多機関協働って何ダ?
・「重層的」の捉え方・考え方
・地域福祉活動vsボランティア活動
・「誰もが安心して暮らせる」を真剣に考えてみたら
・取り残された障がい児・者と施設入居者
【講師】ご近所福祉クリエイション ご近所福祉クリエーター 酒井保
¥3,960
(税込)




【申込方法&受講までの流れ】
  1. 各研修開催日の7日前までにお申し込みください。
  2. 自動返信メールの案内に従ってお手続きをお願いいたします。返信メールが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
  3. 開催前にZoom入室用URLをEメールにてお送りいたします。当日はそちらからZoomに入室してください。
【注意事項】
・Web会議システムZoomのミーティング機能を使用します。研修中はカメラをオンにしてご参加ください。
・Zoomのブレイクアウトルーム機能を利用した演習を行います。演習中は、カメラとマイクをオンにしてご参加ください。
・今後の参考のため、配信中はZoom画面の録画を行っています。
・受講料はご参加お一人あたりの金額です。原則として1人1端末でご参加いただきます。ご事情により複数名で1端末を使用される場合も、受講料は全員分をお支払いいただきます。
・同じ部屋で複数の端末を使用するとハウリングが生じたり、他の参加者に音声が響いたりします。複数端末でご参加の場合は別室で視聴するなどご配慮ください。
・周囲に雑音のない静かな環境で視聴してください。
・第三者とのZoom入室URLの共有や貸与、他の媒体への転載は禁止します。
・本研修の映像、音声、画像、資料の一部およびすべてを複製(録音・録画を含む)、転載、配布、貸与、変造することは禁止します。
・やむを得ず受講をキャンセルされる場合は、開催3日前(土日祝日を除く)の15時までにお知らせください(未納の場合も含む)。振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。それ以降は、お申込のキャンセルや変更はお受けできませんのでご注意ください。
・参加者の機器の故障や通信状況の悪化により視聴ができない場合、納入された受講料はご返金できません。
・弊センター都合により研修がキャンセルされる場合(弊センター側の通信環境の悪化、講師の体調不良等)は、受講料全額をお返しいたします

【主催・問い合わせ先】
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
担当:小野寺(麻)、黒澤
〒983-0045 宮城県仙台市宮城野区宮城野1丁目7-7
E-Mail:clc_online@clc-japan.com
TEL:022-727-8731 / FAX:022-727-8737