特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター (CLC)
ホームへ サイトのご利用について お問い合せ
fb
コロナ
CLCのご案内 講座&セミナー 書籍のご案内 事業委託・講師派遣
調査&研究
用語の解説 制度情報 マスコミリリース リンク レポート・アピール
2023.6.30
第4回オンライン de 地域のお宝発表会
~暮らしの中の小さなつながり大発見~
新型コロナウイルス感染症のまん延では、いままで「当たり前」と思っていた多くのことを自由にできない日々が続いていました。気軽に会うこと、おしゃべりをすること、ともに食卓を囲むこと、そうした多くのことが感染防止の観点から、自粛せざるを得ない状況となっている地域も少なくないでしょう。ですが、そうしたなかでもつながりを保とうとするさまざまな営みが地域にはたくさんあります。

毎日の散歩を少し遠回りして気になる人を見守る自治会長や民生委員。サロンや地域食堂が開催できなくても、食事の配達や日々の暮らしのなかで見守りを続ける地域のボランティアの皆さん。顔を合わせる機会にあいさつし合うご近所の皆さん。毎日の何気ない会話や心遣いが、アフターコロナの「つながりを切らない」地域づくりに向かって、着実に歩みを進めているのです。

日頃から地域住民同士でおこなわれている当たり前で身近な「支え合い」を「地域のお宝」と題し、そうした気にかけ合いや支え合いに着目し、みんなでほめたたえ合う!そのような地域のお宝事例を発表し意見交換をする研修会をオンラインで開催します。

●日  時:2023年6月30日(金)13:00-15:30

●開催方法:ZOOMを使ったオンライン研修方式

●ここがポイント!
〇生活支援コーディネーターの役割や動き、地域づくりの視点がわかる!
〇行政・社協・地域包括支援センター・地域団体との連携のヒントがたくさん!
〇自治会や福祉委員の研修や協議体の学びの場に!

●過去参加者からのご意見!
・他地域の事例を聞いて、自身の地域のお宝を探すきっかけになった。
・地域の方々のつながりが、地域を元気にしていることが伝わった。
・新たに作るのではなく、すでにあるものをどうつなげていくのかが大切。
・実際に地域で活動している方も出演し、担当生活支援コーディネーター
 とのリアルなやり取りがとても面白かった。
・生活支援コーディネーターのみではなく、行政担当者なども一緒に参加でき、事例発表についての意見交換を行うことができて良かった。


●対  象:
生活支援コーディネーター、行政、社会福祉協議会、地域包括支援センター、自治会長や民生・児童委員、地域づくり・地域福祉実践者、集落支援員・地域町おこし協力隊など、地域づくりに関心を持っている方ならどなたでも

●参加方法:
個人参加またはグループ参加を選択いただけます。グループ参加では、1端末を複数人で聴講いただけます。本発表会は、終了後一定期間アーカイブ視聴もできます。職員研修や地域住民の協議体勉強会の場としてご活用ください。

●予定プログラム
13:00 開会・趣旨説明
13:05 基調講演「地域のつながり(お宝)を見つける視点」
                   講師:東北福祉大学 教授 高橋誠一
13:20 事例発表(青森県おいらせ町/静岡県富士市/愛知県愛西市)
14:10 まとめのセッション「地域のつながり(お宝)を活かす地域づくり」
14:30 参加者同士での意見交換(ブレイクアウトルーム)
15:00 グループ発表・まとめ
15:30 閉会

【青森県おいらせ町】
青森県おいらせ町の馬場酒店は、近所の人や友人、子どもたちなど、毎日たくさんの人が訪れます。笑顔で迎える店主や気にかけ合う関係の温かさや大切さを、町と町社協は町民に知ってほしい!当日はこの企画をどう実現するか、話し合いと工夫を重ね発表します。

【静岡県富士市】
中心市街地で一人暮らしの80代女性。お稽古ごとや近所の親しい人たちとの
お茶飲み・おすそ分けのほか、日々のゴミ出しと庭掃除で「見守られ」活動です。お盆と春秋のお彼岸に、おはぎを50個以上つくって近所に配られたりします。

【愛知県愛西市】
愛西市では、100円ショップという高齢者が自宅で採れたお野菜を販売する場所があります。当初は高齢者同士の野菜の物々交換から始まり、地域の高齢者が野菜を作って少しでも収入があれば楽しみとなり、生きがいづくりにもなる高齢になっても元気でいられる地域づくりをご紹介します。

●お問い合わせ先
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)

〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
TEL : 022-727-8731  FAX : 022-727-8737 E-mail : clc@clc-japan.com
詳細情報
開催日 2023年6月30日(金)
13:00~15:30
会場 オンライン
定員 200人
参加費 ●個人3,300円(税込)●グループ11,000円(税込)/1端末の視聴人数制限なし

グーグルフォームからの申込みはこちら

★Peatixからの申込みはこちら(クレジット精算可)


※注)
個人参加、グループ参加ともに1端末あたりの金額です。
やむを得ず受講をキャンセルされる場合は、開催3日前(土日祝日を除く)の15時までにお知らせください(未納の場合も含む)。
銀行振込、郵便振替の場合は振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。それ以降は、お申込のキャンセルや変更はお受けできませんのでご注意ください。
参加申込締切 2023年6月30日(金)
主催 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
お問い合わせ先 【CLCオンライン事務局】 clc_online@clc-japan.com
 運営:NPO法人全国コミュニティライフサポートセンター
 〒981-0932 仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
 TEL : 022-727-8731  FAX : 022-727-8737
 URL : https://www.clc-japan.com
参加申込み方法について
①Peatixまたはグーグルフォームもしくはメールからお申し込みください。

請求書発行を希望される方は備考欄に請求宛名を記載のうえ送信してください。(Peatix申込は請求書発行対応をしておりませんので、メールにてお申込みください)
Peatixの振込方法(クレジット・コンビニ/銀行ATM払い)とは別途、銀行振り込みを希望される方は以下の口座へ入金をお願いします。

【銀行振込】銀行名:ゆうちょ銀行 支店名:二二九店(ニニキュウ)
口座種別:当座 
口座番号:0046303名義:全国コミュニティライフサポートセンター

【郵便振替】口座記号・番号:02260-9-46303(右詰めでご記入ください)
    加入者名:全国コミュニティライフサポートセンター

受付について
資料送付の都合、6月28日までにお申し込みください。前日29日にはブレイクアウトルームで使用する参加者名簿をご案内予定です。※当日参加希望される方は事務局まで電話にてお問い合わせください。
参加同士での意見交換(ブレイクアウトルームについて)
●個人参加の場合(5人~6人でグループ編成予定)
⇒個人参加同士でグループを組み意見交換とグループ発表を行います。

●団体参加の場合(4人以上の参加推奨)
⇒団体内で意見交換をして発表をしていただきます。
※この研修を通じて自治体内や地域単位での共通基盤をつくることも期待しており、生活支援CO等の専門職以外にも自治体職員、住民リーダーなど立場の異なる方々でのグループ参加を推奨いたします。
申込みについて
下記より「開催要綱・参加申込書」 をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
郵送またはFAXにてお申込みください。
開催要項
個人情報の取扱いについて
・提供された個人情報は、同意を得た範囲内、および、管理業務の目的以外には使用いたしません。業務上必要な連絡および同意された範囲内での情報提供以外のEメール、ダイレクトメールは決して送りません。
・業務上必要に応じて取得した個人情報は、責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡および提供することは決してありません。
一覧に戻る
page top